初心者におすすめ!奥多摩登山入門編「高水三山」の魅力とは!?

登山

東京都には、意外にも様々な山々があります。手頃な登山コース人気のある高水三山について、ご紹介!

東京都奥多摩山域「高水三山」とは?

 東京都奥多摩山域にある「高水三山」とは、「高水山:標高759M」と「岩茸石山:標高793M」、「惣岳山:標高756M」の総称です。どの山も標高が800Mより低く、登山口によってはJR青梅線の駅から登り始めることも可能です。昔から、奥多摩登山入門コースとして人気があります。今回紹介する理由として、私が友人と4人で登山をした際、登山初心者が1名いたのでより皆様へ役立つ情報を提供出来るかと思ったからです。

高水山:標高759M

高水山の見どころ
  1. 高水不動尊 山頂近くには「高水不動尊」が鎮座しており、歴史ある寺院として信仰を集めています。ここで休憩しつつ、静寂の中でお参りするのも良いでしょう。
  2. 山頂の眺望 高水山の山頂は比較的広く、晴れた日には奥多摩方面の山々を見渡すことができます。休憩を兼ねて景色を楽しむのに最適な場所です。
  3. 四季折々の景色 春の新緑や秋の紅葉が美しく、季節ごとに異なる表情を楽しめます。特に紅葉の時期は、登山道が鮮やかな色彩に染まります。
ルートの難易度

 高水山の登山道は適度な勾配があり、初心者でも無理なく登れるレベルです。約1時間半~2時間ほどで山頂に到達できます。ただし、雨天時は滑りやすい箇所があるため、登山靴の着用をおすすめします。

アクセス

 高水山への登山口は、JR青梅線の「軍畑(いくさばた)駅」からスタートします。駅からしばらく舗装路を歩き、登山道に入ると本格的な山道となります。緩やかな登りが続き、途中には木々に囲まれた静かな道が広がります。

岩茸石山(いわたけいしやま):標高793M

岩茸石山の見どころ
  1. 山頂からの絶景 岩茸石山の最大の魅力は、開けた山頂からの眺望です。天気が良ければ、新宿の高層ビル群やスカイツリー、奥多摩の山々まで見渡せます。
  2. 変化に富んだ登山道 高水山から岩茸石山に向かう途中には、岩場や木の根が張り巡らされた道があり、適度な登りが続きます。初心者にとってはやや挑戦しがいのある区間ですが、しっかりと整備されているため安心して登れます。
  3. 山名の由来 「岩茸石山」という名前は、山中に多くの「岩茸(いわたけ)」が生えていたことに由来しています。現在ではあまり見られなくなっていますが、かつてはこの地域の特徴的な植生の一つでした。
  4. 広々とした山頂 山頂は比較的広く、休憩しながら景色を楽しむのに最適な場所です。お弁当を広げる登山者も多く、縦走の中間地点としてしばしの休息をとるのにぴったりです。
ルートの難易度

岩茸石山の登山ルートは、高水三山の中では比較的アップダウンがあり、やや体力を要します。特に高水山からの登りは急な箇所もあるため、しっかりとした登山靴の着用をおすすめします。ただし、道は明瞭で初心者でも登れるレベルなので、無理のないペースで進めば安心して楽しめます。

アクセス

岩茸石山へは、JR青梅線の「軍畑(いくさばた)駅」から登山を開始するのが一般的です。まず高水山(759m)を経由し、そこからやや急な登りを進むと岩茸石山の山頂に到達します。高水三山の縦走ルートの中でも、展望を楽しめるポイントとして人気のある場所です。

惣岳山(そうがくさん):標高756M

惣岳山の見どころ
  1. 青渭(あおい)神社 山頂には、青渭神社が鎮座しています。青渭神社は水の神を祀る神社で、山の上にありながらも水に関する信仰が伝えられています。神秘的な雰囲気の中でお参りするのも良いでしょう。
  2. 静寂な山頂 高水山や岩茸石山と比べて訪れる登山者が少なく、落ち着いた雰囲気が魅力です。都会の喧騒を離れ、静かに自然を満喫できるスポットとして人気があります。
  3. 苔むした登山道 惣岳山の登山道は、しっとりとした苔むした岩や木々が広がり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。雨上がりには特に美しい光景が広がるため、ゆっくりとしたペースで歩きながら自然を楽しめます。
ルートの難易度

 惣岳山のルートは、比較的アップダウンが少なく歩きやすい道が多いですが、一部岩場や滑りやすい箇所があるため注意が必要です。特に雨の日や冬季は足元が滑りやすくなるため、しっかりした登山靴を履くのが安心です。

アクセス

 惣岳山へは、JR青梅線の「軍畑(いくさばた)駅」から登山を開始し、高水山(759m)、岩茸石山(793m)を経由するルートが一般的です。また、下山ルートとしてJR青梅線「御嶽(みたけ)駅」へ向かうコースもあります。軍畑駅から直接惣岳山へ向かうルートもありますが、比較的急登が多く、縦走ルートよりもハードな道のりになります。

まとめ

 高水三山は初心者でも楽しめる登山スポットになっています。過去にご紹介した「高尾山」も初心者の方におすすめでしたが、高水三山は登山方法の一つである「縦走」を初心者の方でも楽しめる特性を持っています。
 ざっくりとした紹介にはなりますが、「縦走」とは登山方法の一つで、山頂から次の山頂へと稜線伝いに歩くことです。稜線とは山頂から山頂までをつなぐ高い場所のことです。
 JR青梅線からのアクセスも良く、自然に触れながらのリフレッシュに最適です。暖かくなってきた今だからこそ、ぜひ登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?

コメント