奥秩父の登山登山

弥三郎岳(羅漢寺山)

この記事は約2分で読めます。

 前提話

羅漢寺山基本情報

・山 名:羅漢寺山 (らかんじやま)
・標 高:1,058m
・所在地:山梨県甲府市
・分 類:山梨百名山
・別 名:弥三郎岳 (やさぶろうたけ)
・特 徴:羅漢寺山は、「弥三郎岳」と「昇仙峡ロープウェイ パノラマ台駅」の総称名で、国土地理院発行の地形図でも、羅漢寺山と表記されています。ロープウェイから約20分で弥三郎岳に行く観光登山が可能ですが、山頂に向かう箇所には鎖場があり、断崖絶壁と呼ぶに相応しい景色が広がっています。ちなみに、山頂付近に「弥三郎岳権現」紹介看板には、弥三郎は酒造りの名人であり、武田家勝ち戦の祝い酒を造って居たそうです。

羅漢寺について

昇仙峡ロープウェイで山頂へ

 今回は昇仙峡ロープウェイを利用して、麓にある仙娥滝駅から一気に山頂付近のパノラマ台駅まで移動してから、登山を開始しました。山を登るというより、散歩・・・山歩を楽しむ山となっております。もちろん麓から登っていく登山コースもありますが、今回は私が経験したロープウェイ利用した山歩について、ご紹介させていただきます!ロープウェイパノラマ台駅から、ピークがある弥三郎岳までは、往復距離1.0kmで上り下り標高ともに96mとなっております。

昇仙峡ロープウェイ仙娥滝駅までのアクセス

 私は、今回自家用車で行きました。車と電車・バスの場合についてアクセスを紹介します。

まるでオープンワールドゲームのような世界

羅漢寺山はこんなひとにおすすめ

初心者のかたや、ライトな登山をしたいかた

山梨百名山と山梨県の歴史に興味があるかた

あとがき

スポンサーリンク
ぼいどをフォローする

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました